「三根山藩」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →三根山藩の機構: リンク |
リンク タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
5行目:
=== 三根山分知 ===
[[1634年]]([[寛永]]11年)5月21日([[旧暦]])に[[牧野忠成 (越後長岡藩初代)|牧野駿河守忠成]]が四男[[牧野定成|定成]]に[[蒲原郡]]三根山の新墾田6000石を分与し、分家させたのに始まる。その後、領地が1万石に満たないことから[[大名]]ではなく[[旗本寄合席]]として長らく存続した。
しかし忠成は三根山分知に当たり、いずれ諸侯となれるように、5000石を内高として仕込んでおいたとする。その一方で、士分格式の家臣は、旗本であった[[1848年]]([[嘉永]]元年)に64名、大名昇格後の[[1863年]]([[文久]]3年)に77名である。<ref>『三根山藩』2頁、「分知の事情」(原典は『峰岡藩史資料』)</ref>{{Efn|[[与板藩|与板]](後に[[小諸藩|小諸]]移封)、三根山の2つの分家を、忠成の一代で諸侯(大名)として召し出されるのは恐れ多いので、三根山は当初から実質11000石の石高がありながら遠慮してこのようになったとされる。}}
なお[[1812年]]([[文化 (元号)|文化 ]]9年)9月には、旗本で石高6000石、父が「[[牧野忠義|牧野播磨守]]」である「牧野半右衛門」が定火消役に就任し、[[1816年]](文化13年)当時麻布市兵衛町に居住していたことが、『編年江戸武鑑 文化武鑑』に見られる。
|