「ユーザビリティ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ISO 9241-11: 追加: 仕様詳細
追加: ISO 9241-11:2018に基づく定義
10行目:
 
===ISO 9241-11===
[[ユーザビリティ#ISO%209241-11%202|ISO 9241-11]]:2018に基づくJIS Z 8521:2020では次のように定義される<ref>ISO 9241-11:2018の定義: "extent to which a system, product or service can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use"</ref>。
[[1998年]]の[[ISO]] 9241-11での定義。
 
* '''{{Quotation|ユーザビリティ''' ({{lang|en|usability}}): (usability)<br>特定のユーザが特定の利用状況において、特定のユ,システム,製品又はサビスを利用する際,効果,効率及び満足を伴って、ある製品が、指された目標を達成するために用度合られる際の、有効さ、効率、。|JIS|Z8521:2020}}ユーザビリティを定義づける要素は次満足度の度合いように定義される
* 目標 ({{Lang-en-short|goal}}): 意図した成果
** '''有効さ''' ({{lang|en|effectiveness}}): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。
** '''率''' ({{lang|Lang-en-short|efficiencyeffectiveness}}): ユーザが特定の目標を達成する際に、正確さと性及び完全性に費やした資源。
* 効率 ({{lang|Lang-en-short|efficiency}}): ユーザが、目標を達成する際に正確さと完全れた結果関連して費やした資源
** '''満足度''' ({{lang|en|satisfaction}}): 製品を使用する際の、不快感のなさ、および肯定的な態度。
* 満足度 ({{Lang-en-short|satisfaction}}): システム,製品又はサービスの利用に起因するユーザのニーズ及び期待が満たされている程度に関するユーザの身体的,認知的及び感情的な受け止め方
** '''利用状況''' ({{lang|en|context of use}}): ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境。
ユーザビリティは利用の成果({{Lang-en-short|outcome of use}})を構成する一要素である<ref>"この規格は,− ユーザビリティが利用の成果であることを説明し" [[ユーザビリティ#ISO 9241-11 2|ISO 9241-11]]:2018</ref>。すなわちシステムの[[品質]]ではなく、ある文脈の中であるユーザがシステムを利用する際に得られる成果が持つ特性の1つである。利用の成果に含まれる他の特性には[[アクセシビリティ]]・危害の回避などが挙げられる<ref>小林. (2021). ''[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/57/Supplement/57_S10-1/_article/-char/ja/ JIS Z 8521:2020 ユーザビリティの定義及び概念 ― 改訂のポイント ―]''. doi: 10.5100/jje.57.S10-1</ref>。
 
===ニールセン===
96 ⟶ 97行目:
|}
 
この規格が定義する有効さと効率という二つの概念は、相互排他性が明確であり、またこの規格以前にも、品質を表現する際にしばしば用いられているため了解性が高いといえる。なお、満足度については、部分的に有効さと効率に従属する側面を持っている。つまり、有効であり効率的であれば、それによって満足感がもたらされるからである。ただし、より感性的な、たとえば審美的な側面などは満足度固有の側面であり、その点では他の二つの概念から独立したものといえる。
本規格ではユーザビリティに関する次のような厳密な定義が行われている。
 
* ユーザビリティ: ある製品が、指定された利用者によって、指定された利用の状況下で、指定された目標を達成するために用いられる際の有効さ、効率及び満足度の度合い
* 有効さ ({{lang|en|effectiveness}}): ユーザが、指定された目標を達成する上での正確さと完全さ
* 効率 ({{lang|en|efficiency}}): ユーザが、目標を達成する際に正確さと完全さに費やした資源
* 満足度 ({{lang|en|satisfaction}}): 不快さのないこと、及び製品使用に対しての肯定的な態度
 
有効さと効率という二つの概念は、相互排他性が明確であり、またこの規格以前にも、品質を表現する際にしばしば用いられているため了解性が高いといえる。なお、満足度については、部分的に有効さと効率に従属する側面を持っている。つまり、有効であり効率的であれば、それによって満足感がもたらされるからである。ただし、より感性的な、たとえば審美的な側面などは満足度固有の側面であり、その点では他の二つの概念から独立したものといえる。
 
ISO 9241-11のユーザビリティの定義は、Nielsenの定義と比較してポジティブな側面を含んだ幅広いものになっており、その意味で大きなユーザビリティ ({{lang|en|big usability}}) と呼ばれることもある。このISO9241-11のユーザビリティの定義は、その後、ISO 13407やISO 20282、CIF (ISO 25062)などの各種の規格においても用いられることになり、ユーザビリティに関する現在の標準的定義であるといえる。ただ、有効さと効率が相互排他的な概念であるのに対し、満足度はそれらに従属する側面もあり、また価格やデザインなどユーザビリティ以外の要因によっても影響されるため、[[黒須正明]]は、ユーザビリティの下位概念を有効さと効率の二つに限定している。