削除された内容 追加された内容
m 歴史: 重言
68行目:
しかし[[プラトン]]が現れると、彼の著書『テアイテトス』の中で平方数でない数の平方根が有理数でないことを論じ、さらに同じ論法が立方根にも適用できると述べている。これらの数学的な蓄積を受けて、[[エウクレイデス]]は『原論』の中で統一した形で実数論を展開している。
 
円周が円の直径の3倍より少し大きいことは古来より知られていた。古代インドやギリシアの数学者たちの間では半径 ''r'' の円の面積が[[円周率]] {{π}} を使って {{π}}''r''{{sup|2}} であることも知られ、[[アルキメデス]]は半径 r の球の体積が {{sfrac|4|3}}{{π}}''r''{{sup|3}} であることや、この球の表面積が 4{{π}}''r''{{sup|2}} (その球の大円の面積の4倍)であることを示していた。円周率 {{π}} が無理数であることはすでに[[アリストテレス]]によって予想されていたが、実際に証明されたのはそれよりはるかに後の時代のことである([[ヨハン・ハインリヒ・ランベルト]])。
 
自然対数の底である[[ネイピア数]] ''e'' は、1618年に[[ジョン・ネイピア]]が発表した対数の研究の付録の表にその端緒があるが、定性的に研究したのは[[レオンハルト・オイラー]]である。