「東亜経済調査局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク修正
5行目:
 
== 沿革 ==
* [[1908年]] 東京本社に設立。
* [[1929年]] 財団法人東亜経済調査局として満鉄から独立。
* [[1935年]] 従来の支那課に加えて南洋課を新設。
* [[1938年]] 付属研究所(瑞光寮)の設置。
* [[1939年]] 満鉄に復帰し調査部に統合。庶務・南洋・西南亜細亜・資料・編輯の4班で構成。
* [[1943年]] 東京支社調査室を統合。総務・資料・第一-第三調査・交通調査の6課で構成。
* [[1945年]] 敗戦により解体。
 
== 歴史 ==
 
東亜経済調査局は、[[後藤新平]]の構想に基づき、植民地研究の[[満鉄調査部]]、歴史研究の満州朝鮮歴史地理調査部に対し、世界経済の情報収集と分析を担当する機関として東京本社に設立された。
 
=== 松岡均平時代(1908年-1921年) ===
この時期は[[東京大学|東大]]教授であった顧問・[[松岡均平]]のもと当初の構想に沿った業務が進められた。ヨーロッパの調査機関に範をとりカード式資料分類法が導入、また[[イスラム教|回教]]関係稀覯書のコレクションであるモーリツ文庫などヨーロッパ文献の蒐集が進められた。またスタッフは[[佐野学]]・波多野鼎・嘉治隆一・岡上守道・[[伊藤武雄 (中国研究者)|伊藤武雄]]ら[[新人会]]関係者から[[大川周明]]・笠木良明に至るまで左右の幅広い人材により構成されていた。なお大川の学位論文の基になった「特許植民会社制度に関する研究」はここでの業務の一環として執筆された。
 
=== 大川周明時代(1921年-1938年) ===
松岡に代わり局を主宰した大川は、[[山本条太郎]]満鉄総裁を説得し[[1929年]]に東亜経済調査局を財団法人として独立させ、満鉄からの拠出金からなる基金により運営した。理事長に就任した大川の影響力は強まり、対立した自由主義者は退局・異動を余儀なくされた。このころから東亜経調の業務は次第に東南アジア・西南アジア地域の調査へとシフトするようになった。それは新たに入局した古野清人・馬淵東一・法貴三郎・[[前嶋信次]]らによって担われ、成果は『南洋叢書』全5巻([[1937年]]-[[1939年]])、『南洋華僑叢書』([[1939年]])の刊行としてまとめられた。またこの時期、大川は南方アジアの地域で働く人材の育成を目的とした「付属研究所」を設立、語学・一般教養・日本精神を講じ敗戦までに6期生を送りだした。
 
=== 「大調査部」時代(1939年-1943年) ===
30 ⟶ 29行目:
   
== 主要逐次刊行物 ==
* 経済資料([[1915年]]3月-)
* 新亜細亜([[1939年]]8月-[[1945年]]1月)
 
== 関連項目 ==
43 ⟶ 42行目:
 
== 参考文献 ==
* [[原覚天]] 『現代アジア研究成立史論─満鉄調査部・東亜研究所・IPRの研究─』 勁草書房、[[1984年]]
* 中村孝志 「私説「満鉄東亜経済調査局」」『南方文化』(天理南方文化研究会)第13輯([[1986年]]11月)所収
 
{{戦前期日本のアジア調査・研究}}
{{デフォルトソート:とうあけいさいちようさきよく}}
 
[[Category:満鉄調査部|とうあけいさい]]
[[Category:地政学|とうあけいさい]]