削除された内容 追加された内容
m 旗本の役職: 参照明示化
Dojo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''旗本'''(はたもと)とは、主として[[江戸時代]]に[[徳川将軍家]]直属の家臣団のうち、'''[[石高]]が1万石未満で儀式などで将軍が出席する席に参列する[[御目見]]以上'''の[[家格]]をもつものの総称。御目見以下の家格の者は[[御家人]]と呼ばれた。もとは戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、[[徳川氏|徳川]]時代のみの制度ではない。
 
== 戦国時代の旗本 ==
13行目:
 
=== 旗本の生活 ===
旗本・御家人は[[武家諸法度]]により統制され、[[若年寄]]の支配下におかれた。[[江戸]]集住([[定府]])が原則で、[[交代寄合]]には知行所に[[陣屋]]が与えられ、一般には3,000石以上の旗本([[旗本寄合席|寄合]])には大名に準じた[[知行権]](統治権)を有して[[死刑]]などの重刑裁判以外の[[行政権]]・[[司法権]]を行使し、大部分を占めた500石以下は[[徴租権]](年貢の納入)以外の知行権は幕府の代官または郡代に委任されることになっていた。幕府は基本的には領主である旗本が知行権を行使することを好まずこれを抑制する方針を取ったが、税収の確保や領内の不祥事は領主である旗本の責任とされるために、500石以下であっても自らの知行権を積極的に行使する旗本も存在していた。
 
俗に「旗本八万騎」と呼ばれたが、1722年の調査では総数約5,000人、御目見以下の御家人を含めても17,000人の規模であった。ただし、旗本・御家人の家臣を含めると、およそ80,000人になると言われている(これに対して10万石の大名に許された兵力は2,155人である)