「MICS」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
加筆、出典。 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(7人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2011年8月}}
{{Otheruses|ATMネットワーク}}
'''MICS'''(
== 概要 ==
[[郵政省]]が[[郵便貯金]]のオンラインシステムネットワークを構築し、 [[1984年]]3月から全国の[[郵便局]]に設置のCD・ATM
[[1980年]]3月から[[都市銀行]]の中下位行の6行([[協和銀行]]、[[大和銀行]]、[[東海銀行]]、[[北海道拓殖銀行]]、[[太陽神戸銀行]]、[[埼玉銀行]])が6都銀キャッシュサービス(SICS)、翌月から上位行の7行([[第一勧業銀行]]、[[三井銀行]]、[[富士銀行]]、[[三菱銀行]]、[[三和銀行]]、[[住友銀行]]、[[東京銀行]])が7都銀オンラインキャッシュサービス(TOCS)を稼働<ref >『銀行協会五十年史』p.793</ref>。
都銀は2系統に分かれてオンライン提携を開始した。次いで、[[地方銀行]]が同年10月13日から[[全国カードサービス]](ACS)を稼働し<ref>『全国地方銀行協会五十年史』p.693</ref>、[[1981年]]11月までに相互銀行協会加盟全71行がオンライン提携を開始するなど<ref>「CDオンライン提携広がる」『読売新聞』1980年10月11日</ref>、業態内のオンライン提携は着実に進んだ。また、郵貯オンライン網の開始を前に都銀の2系統間で統合の機運が盛り上がり<ref>「自動支払いどの都銀でも」『読売新聞』1983年2月19日</ref>、[[1984年]]1月4日から両者を統一して新たに、[[BANCS|都銀キャッシュサービス]](BANCS)がスタートした<ref name="kyokai794">『銀行協会五十年史』p.794</ref>。
業態内オンライン提携が稼働すると、都銀は地銀に業態間で郵貯ネットワークに対抗できるネットワークを構築しなければならないと申し入れ<ref name="kyokai794" />、最初の業態間提携としてACSとBANCSの提携が決定した。この決定を受け、[[1989年]]11月1日にCDネットワーク中継管理機構が設立され、翌年2月5日から地銀と都銀の業態間のオンライン提携である
MICSの事務局の運営は東京銀行協会(現:[[全国銀行協会]])が受託し == サービス内容 ==
都市銀行、地方銀行、[[信託銀行]]、かつての[[長期信用銀行]]([[新生銀行]]、[[あおぞら銀行]])・[[商工組合中央金庫]]、[[第二地方銀行]]、[[信用金庫]]、[[信用組合]]、[[労働金庫]]、系統農協・信連([[農林中央金庫]]、[[信用農業協同組合連合会]]、[[農業協同組合]]([[JAバンク]])、県域[[漁業協同組合]]・信漁連([[JFマリンバンク]]))等の9業態のCD・ATMネットワークである。ただし、これら全ての業態が相互接続しているわけではないので注意が必要である。
== MICS接続ネットワーク ==
72 ⟶ 71行目:
|○
|-
| style="text-align: left;"|(D) '''[[SBI新生銀行|SBI新生]]・[[あおぞら銀行|あおぞら]]・[[商工組合中央金庫|商工中金]]''' - 長信銀・商中キャッシュサービス([[LONGS]])
|○
|×
127 ⟶ 126行目:
|◎
|-
| style="text-align: left;"|(I) '''系統農漁協''' - [[JAバンク]]・[[JFマリンバンク]]
|◎
|◎
|