削除された内容 追加された内容
脚注の追加ほか
定義: 明らかにおかしい訳を直した
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
2行目:
In [[abstract algebra]], '''Morita equivalence''' is a relationship defined between [[ring (mathematics)|rings]] that preserves many ring-theoretic properties. It is named after Japanese mathematician [[Kiiti Morita]] who defined equivalence and a similar notion of duality in 1958.
-->
[[代数学]]において、'''森田同値'''(もりたどうち、{{lang-en-short|Morita equivalence}})とは、[[環論]]的な多くの性質を保つ[[環 (数学)|環]]の間の関係のことを言う。これは{{harvtxt|Morita|1958}}において同値関係と双対性に関する記号を定義した[[森田紀一]]にちなんで名付けられた。
 
<!--
13行目:
-->
== 動機 ==
[[環 (数学)|環]]はその[[環上の加群]]を通じて研究されることが一般的である。これは[[加群]]が環の[[表現論|表現]]と見做せるからである。すべての環 {{mvar|R}} は環の積による作用によって自然に {{mvar|R}} 加群の構造を持つので、加群論的な研究方法はより一般的で有益な情報をもたらす。このような訳で、環についての研究はその環上の加群の成す[[圏 (数学)|圏]]を研究することによってしばしば為される。
 
この視点からの自然な帰結として、環が森田同値であるとはその環上の加群の成す圏が[[圏同値]]であることと定めた。
24行目:
-->
== 定義 ==
(結合的で単位元を持つ)環 {{math|''R'', ''S''}} が('''森田''')'''同値'''であるとは、(左){{mvar|R}} 加群の成す圏 {{math|''R''-Mod}} と(左){{mvar|S}} 加群の成す圏 {{math|''S''-Mod}} との間に[[圏同値]]があることを言う。左加群の成す圏 {{math|''R''-Mod}} と {{math|''S''-Mod}} とが森田同値である必要十分条件は、右加群の成す圏 {{math|Mod-''R''}} と {{math|Mod-''S''}} とが森田同値であることを示すことができる{{sfn|Anderson|Fuller|1992|loc=Corollary 22.3}}。さらに圏同値を与えるどんな {{math|''R''-Mod}} から {{math|''S''-Mod}} への[[関手]]も自動的に[[関手前加法圏#加法的(additive)関手|加法的]]であることを示すことができる。
 
<!--
32行目:
The ring of ''n''-by-''n'' [[matrix (mathematics)|matrices]] with elements in ''R'', denoted ''M''<sub>''n''</sub>(''R''), is Morita-equivalent to ''R'' for any ''n > 0''. Notice that this generalizes the classification of simple artinian rings given by [[Artin–Wedderburn theorem|Artin–Wedderburn theory]]. To see the equivalence, notice that if ''M'' is a left ''R''-module then ''M<sup>n</sup>'' is an M<sub>n</sub>(''R'')-module where the module structure is given by matrix multiplication on the left of column vectors from ''M''. This allows the definition of a functor from the category of left ''R''-modules to the category of left M<sub>n</sub>(''R'')-modules. The inverse functor is defined by realizing that for any M<sub>n</sub>(''R'')-module there is a left ''R''-module ''V'' and a positive integer ''n'' such that the M<sub>n</sub>(''R'')-module is obtained from ''V'' as described above.
-->
 
== 例 ==
同型な環は森田同値である。
39 ⟶ 40行目:
== 同値の判定法 ==
森田同値は次のように特徴付けられる{{sfn|Anderson|Fuller|1992|loc=Theorem 22.2}}。もし {{math|''F'' : ''R''-Mod &rarr; ''S''-Mod}} と {{math|''G'' : ''S''-Mod &rarr; ''R''-Mod}} が加法的(共変)[[関手]]ならば、{{math|''F'', ''G''}} が森田同値を定める必要十分条件は、ある平衡 {{math|(''S'', ''R'')}} 両側加群 {{mvar|P}} が存在して {{math|''<sub>S</sub>P''}} と {{math|''P<sub>R</sub>''}} が[[有限生成加群|有限生成]][[射影加群|射影的]][[生成素]]で、
さらに関手の[[自然変換#定義|自然同型]] {{math|''F''(&ndash;) &cong; ''P'' &otimes;<sub>''R''</sub> &ndash;}} と {{math|''G''(&ndash;) &cong; Hom(''<sub>S</sub>P'', &ndash;)}} が存在することである。有限生成射影的生成素はその加群の圏の'''射影生成素'''({{lang-en-short|progenerators}})と呼ばれることもある<ref name=Sep6>DeMeyer & Ingraham (1971) p.6</ref>。
 
左 {{mvar|R}} 加群の圏から左 {{mvar|S}} 加群の圏への[[加群の直和|直和]]と可換なすべての[[完全関手|右完全関手]] {{mvar|F}} に対して、[[ホモロジー (数学)|ホモロジー代数]]Eilenberg-Wattsの定理よりある {{math|(''S'', ''R'')}} 両側加群 {{mvar|E}} が存在して、関手 {{math|''F''(&ndash;)}} は関手 {{math|''E'' &otimes;<sub>''R''</sub> &ndash;}} と自然同型である<ref>{{cite web
|url=https://ncatlab.org/nlab/show/Eilenberg-Watts+theorem
|title=Eilenberg-Watts theorem
|work=[[nLab]]
|accessdate=2019-04-20
}}</ref>。同値は完全で直和と可換なことが必要なので、このことは {{mvar|R}} と {{mvar|S}} が森田同値である必要十分条件はある両側加群 {{math|''<sub>R</sub>M<sub>S</sub>''}} と {{math|''<sub>S</sub>N<sub>R</sub>''}} が存在して、
{{math|(''R'', ''R'')}} 両側加群としての同型 {{math|''M'' &otimes;<sub>''S''</sub> ''N'' &cong; ''R''}} と {{math|(''S'', ''S'')}} 両側加群としての同型 {{math|''N'' &otimes;<sub>''R''</sub> ''M'' &cong; ''S''}} が成り立つことを示している。さらに {{mvar|N}} と {{mvar|M}} は {{math|(''S'', ''R'')}} 両側加群としての同型 {{math|''N'' &cong; Hom(''M<sub>S</sub>'', ''S<sub>S</sub>'')}} によって関連づけられる。
<!-- 訳出していない部分あり -->
138 ⟶ 144行目:
[[Category:表現論]]
[[Category:加群論]]
[[Category:同値 (数学)]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学のエポニム]]