「フィリピンの歴史 (1946年-1965年)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Family27390 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
1848年と記載されていたため1948年に改訂。 |
||
(12人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 過去の国
|
|
|
|建国時期 = [[1946年]]
|亡国時期 = [[1965年]]
|変遷1 = [[マニラ条約 (1946年)|マニラ条約]]
|変遷年月日1 = 1946年7月4日
|変遷2 = {{仮リンク|マニュエル・ロハスの2回目の就任|label=マニュエル・ロハスの就任|en|Second inauguration of Manuel Roxas}}
|変遷年月日2 = 1946年7月4日
|変遷3 = {{仮リンク|エルピディオ・キリノの1回目の就任|label=エルピディオ・キリノの就任|en|First inauguration of Elpidio Quirino}}
|変遷年月日3 = 1948年4月17日
|変遷4 = {{仮リンク|ラモン・マグサイサイの就任|en|Inauguration of Ramon Magsaysay}}
|変遷年月日4 = 1953年12月30日
|変遷5 = {{仮リンク|1957年のセブ島ダグラスC-47墜落事故|en|1957 Cebu Douglas C-47 crash}}
|変遷年月日5 = 1957年3月17日
|変遷6 = {{仮リンク|カルロス・P・ガルシアの1回目の就任|label=カルロス・P・ガルシアの就任|en|First inauguration of Carlos P. Garcia}}
|変遷年月日6 = 1957年3月18日
|変遷7 = {{仮リンク|ディオスダド・マカパガルの就任|en|Inauguration of Diosdado Macapagal}}
|変遷年月日7 = 1961年12月30日
|変遷8 = {{仮リンク|フェルディナンド・マルコスの1回目の就任|label=フェルディナンド・マルコスの就任|en|First inauguration of Ferdinand Marcos}}
|
|
|
|
|
|
|国章画像 = Coat of arms of the Philippines (1946-1978, 1986-1998).svg
|位置画像 = PHL orthographic.svg
|位置画像説明 = [[東南アジア]]におけるフィリピンの位置
|国歌 = [[最愛の地|Lupang Hinirang]]{{tl icon}}<br>''最愛の地''<br>{{center|[[File:Lupang Hinirang instrumental.ogg]]}}
|首都 = {{nowrap|[[マニラ]]{{smaller|(1948年以前)}}<br />[[ケソン市]]{{smaller|(1948年以後)}}}}
|公用語= [[フィリピン語]]<br />[[スペイン語]]<br />[[英語]]
|
|元首等肩書 = [[フィリピンの大統領|大統領]]
|
|元首等年代始1 = 1946年
|元首等年代終1 = 1948年
|元首等氏名2 = [[エルピディオ・キリノ]]
|元首等年代始2 = 1948年
|元首等年代終2 = 1953年
|元首等氏名3 = [[ラモン・マグサイサイ]]
|元首等年代始3 = 1953年
|元首等年代終3 = 1957年
|元首等氏名4 = [[カルロス・ガルシア]]
|元首等年代始4 = 1957年
|元首等年代終4 = 1961年
|
|元首等年代始5 = 1961年
|元首等年代終5 = 1965年
|首相等肩書 = [[フィリピンの副大統領|副大統領]]
|首相等氏名1 = [[エルピディオ・キリノ]]
|首相等年代始1 = 1946年
|首相等年代終1 = 1948年
|
|
|首相等年代終2 = 1953年
|首相等氏名3 = [[カルロス・ガルシア]]
|首相等年代始3 = 1953年
|
|首相等氏名4 = [[ディオスダド・マカパガル]]
|首相等年代始4 = 1957年
|首相等年代終4 = 1961年
|首相等氏名5 = {{仮リンク|エマヌエル・パラエス|en|Emmanuel Pelaez}}
|首相等年代始5 = 1961年
|首相等年代終5 = 1965年
|宗教 = {{仮リンク|フィリピンのカトリック教会|label=カトリック|en|Catholic Church in the Philippines}}<br/>{{仮リンク|フィリピンのプロテスタンティズム|label=プロテスタント|en|Protestantism in the Philippines}}<br/>[[フィリピンのイスラム教|イスラム教]]
|
|時間帯追記 = ([[フィリピン標準時|PST]])
|時間帯 = +08:00
|現在 = {{PHI}}
}}
{{フィリピンの歴史}}
'''フィリピンの歴史 (1946年-1965年)'''は、[[フィリピン憲法#1973年憲法|フィリピン共和国1973年憲法]]の批准と共に1973年1月17日に終わる'''フィリピン第三共和国'''の多くを対象とする1946年の独立承認から[[ディオスダド・マカパガル]]政権の終焉までの[[フィリピン]]の歴史を扱っている。
== 独立の承認 ==
[[File:1946-07-15 Philippines Independence Proclaimed.ogv|thumb|独立宣言]]
[[File:Philippine Independence, July 4 1946.jpg|thumb|1946年7月4日の独立記念日式典でフィリピン国旗が掲げられる一方でアメリカ合衆国国旗が降ろされている。|250px]]
{{See also|マニラ条約 (1946年)|{{仮リンク|共和国の日 (フィリピン)|en|Republic Day (Philippines)}}}}
アメリカ合衆国は1946年7月4日にフィリピンの独立を承認した。(「タイディングズ=マクダフィー法」として広く知られる)[[フィリピン独立法]]と併せて[[ハリー・S・トルーマン]]大統領は正式にフィリピンの独立を承認する1946年7月4日の布告2695号を発した<ref>{{cite web |title=Proclamation 2695 of July 4, 1946 "Independence of the Philippines" |url=https://www.archives.gov/federal-register/codification/proclamations/02695.html |website=National Archives |language=en |date=August 15, 2016 |access-date=2022-04-14}}</ref>。
同じ日、アメリカ合衆国とフィリピンの代表は、両国間の「一般関係の条約」に調印した。この条約は1946年7月4日時点でのフィリピン共和国の独立承認とフィリピン群島に関するアメリカの主権の排除を規定した<ref name=UN254>{{cite web|url=http://untreaty.un.org/unts/1_60000/1/6/00000254.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20110723021900/http://untreaty.un.org/unts/1_60000/1/6/00000254.pdf |archive-date=July 23, 2011 |title=TREATY OF GENERAL RELATIONS BETWEEN THE UNITED STATES OF AMERICA AND THE REPUBLIC OF THE PHILIPPINES. SIGNED AT MANILA, ON 4 JULY 1946 |publisher=United Nations |access-date=December 10, 2007 |url-status=dead }}</ref>。
アメリカ合衆国は一部の主要基地を含む数十の軍事基地を残していた。加えて独立は[[アメリカ合衆国議会]]が可決した法律により制限された。例えば
フィリピン政府は選択の余地は殆どなく独立のためにこの条項を受け入れるしかなかった。議会はベル法が批准されなければ第二次世界大戦後の復興基金を保留すると脅していた。フィリピン議会は1946年7月2日に受容した<ref>H.W. Brands, ''Bound to Empire: The United States and the Philippines'' (1992) pp 219–23.</ref>。
独立後アメリカ合衆国は[[エドワード・ランスデール]]のような中央情報局の秘密諜報員を通じてフィリピンを管理し続けた。{{仮リンク|レイモンド・ボナー|en|Raymond Bonner}}などの歴史学者が言うようにランスデールは[[ラモン・マグサイサイ]]大統領の生涯を支配し、このフィリピン指導者がフィリピン
=== 独立記念日の移動 ===
{{main|独立記念日 (フィリピン)}}
フィリピンは現在1898年のスペインからの[[エミリオ・アギナルド]]の[[フィリピン独立宣言|独立宣言]]の記念日である6月12日に[[独立記念日 (フィリピン)|独立記念日]]を祝っている。この宣言はこの年の5月に[[マニラ湾海戦]]でスペインを破った後で[[米西戦争]]を終結させた[[パリ条約 (1898年)|パリ条約]]を通じてフィリピン群島を獲得したアメリカ合衆国から承認されなかった。
98 ⟶ 96行目:
1946年から1961年までフィリピンは7月4日に独立記念日を祝っていた。1962年5月12日、マカパガル大統領は1962年6月12日をフィリピン全土で特別な祝日であると布告する大統領布告第28号を発した<ref name=bibingka-jun12>{{cite web|url=http://www.bibingka.com/phg/documents/jun12.htm |title=Proclamation No. 28 Declaring June 12 as Philippine Independence Day |author=Diosdado Macapagal |publisher=Philippine History Group of Los Angeles |access-date=November 11, 2009 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20090512212522/http://www.bibingka.com/phg/documents/jun12.htm |archive-date=May 12, 2009 }}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.positivenewsmedia.net/am2/publish/Article_Features_22/President_Diosdado_Macapagal_set_RP_Independence_D_5939.shtml|title=President Diosdado Macapagal set RP Independence Day on June 12|author=Manuel S. Satorre Jr.|publisher=positivenewsmedia.net|access-date=December 10, 2008|archive-url=https://web.archive.org/web/20110724020320/http://www.positivenewsmedia.net/am2/publish/Article_Features_22/President_Diosdado_Macapagal_set_RP_Independence_D_5939.shtml|archive-date=July 24, 2011|url-status=dead}}</ref>。1964年、共和国法第4166号は独立記念日の日付を7月4日から6月12日に変更し、7月4日の祝日を{{仮リンク|共和国記念日 (フィリピン)|label=共和国記念日|en|Republic Day (Philippines)}}と改称した<ref name=RA4166>{{cite web|url=http://www.chanrobles.com/republicacts/republicactno4166.html|title=AN ACT CHANGING THE DATE OF PHILIPPINE INDEPENDENCE DAY FROM JULY FOUR TO JUNE TWELVE, AND DECLARING JULY FOUR AS PHILIPPINE REPUBLIC DAY, FURTHER AMENDING FOR THE PURPOSE SECTION TWENTY-NINE OF THE REVISED ADMINISTRATIVE CODE|date=August 4, 1964|publisher=Chanrobles Law Library|access-date=November 11, 2009}}</ref>。
== ロハス政権(1946年 - 1948年) ==
[[File:Manuel A Roxas.jpg|thumb|left|150px| [[マニュエル・ロハス]](1946年から1948年まで大統領)]]
フィリピン議会が1945年に招集されると、1941年に選出された議員は、元老院代表に[[マニュエル・ロハス]]を選んだ。{{仮リンク|1946年のフィリピン総選挙|label=1946年のフィリピン全国選挙|en|1946 Philippine general election}}でロハスは[[自由党 (フィリピン)|国民党]]のリベラル派の候補として大統領選に立候補した。マッカーサー将軍の信頼に足る支援があった。対立候補はフィリピン人民はロハスの評判を知っていると言いながら選挙戦を辞退した[[セルヒオ・オスメニャ]]であった。1946年4月23日の選挙でロハスは54%の票を獲得し、自由党は議会の多数を占めた。フィリピンが1946年7月4日にアメリカ合衆国から独立すると、ロハスは新共和国の第一代大統領になった。
104 ⟶ 102行目:
ロハスは独立後にアメリカ合衆国から復興基金を得ることに成功したが、軍事基地(その内の23か所は99年間租借される)やフィリピン市民のための貿易の制限、アメリカ合衆国の所有者や投資家のための特別な恩恵を容認せざるを得なかった。この政権は汚職で損なわれ、更に地方の憲兵隊の侵害行為で農村部での左翼の[[フクバラハップ]](フク団)運動を加速させることになった。フク団を押し潰そうという高圧的な企図は、広範な農民の不満につながった。{{citation needed|date=July 2017}}
ロハスの任期中に{{
== キリノ政権(1948年 - 1953年) ==
[[File:Elpidio R Quirino.jpg|thumb|left|200px| [[エルピディオ・キリノ]](1948年から1953年まで大統領)]]
キリノは[[マニュエル・ロハス]]が死んだ二日後に宣誓をして1948年4月17日に大統領職を引き受けた。1949年に戦時大統領で国民党の[[ホセ・ラウレル]]が民主主義における特に賄賂が横行する行為と評する行為についてキリノに対抗して立候補した。一般に歴史学者はラウレルが選ばれたことを受け入れているが、ラウレルはキリノの力による勝利宣言に対抗することを拒絶した<ref name="Owen 2010 293">{{cite book|last=Owen|first=Norman G.|title=The Emergence of Modern Southeast Asia: A New History|year=2010|publisher=NUS Press|location=Singapore|isbn=978-9971-69-328-2|pages=293}}</ref>。
122 ⟶ 120行目:
病気ではあったがキリノは1953年に再選を目指して立候補したが、圧倒的に[[ラモン・マグサイサイ]]に敗れた。
== マグサイサイ政権(1953年 - 1957年) ==
[[File:Ramon-Magsaysay-01.jpg|thumb|right|150px| [[ラモン・マグサイサイ]](1953年から1957年まで大統領)]]
{{仮リンク|1953年のフィリピン総選挙|label=1953年の選挙|en|1953 Philippine general election}}でマグサイサイはアメリカ当局や基金から辛うじて秘密の援助を受けて現職の[[エルピディオ・キリノ]]を超えて大統領に選ばれた<ref name="Owen 2010 293"/>。フィリピンの大統領では初めて
大統領としてアメリカ合衆国の親友にして支援者であり[[冷戦]]期の反共代弁人であった。東南アジアや南アジア、オセアニアの[[マルクス・レーニン主義]]運動を破ることを目的にした1954年のマニラ条約としても知られる[[東南アジア条約機構]]の創設を導いた。任期中に文字通りには「人民の家」となる[[マラカニアン宮殿]]を作り、一般に門を開放した<ref>Jose Veloso Abueva, ''Ramon Magsaysay: A political biography'' (Solidaridad Publishing House, 1971).</ref>。
135 ⟶ 133行目:
See the SIL International Website at: [http://www.sil.org/WCT/wct_bio5.html Establishing the Work in Mexico].</ref><ref>[[Carlos P. Romulo]] and Marvin M. Gray: ''The Magsaysay Story'' (The John Day Company, 1956, updated – with an additional chapter on Magsaysay's death – re-edition by Pocket Books, Special Student Edition, SP-18, December 1957)</ref>。
== ガルシア政権(1957年 - 1961年) ==
[[File:Carlos P Garcia.jpg|thumb|right|140px| [[カルロス・ガルシア]](1957年から1961年まで大統領)]]
ガルシアは1957年3月17日の{{仮リンク|1957年のセブダグラスC-47墜落事故|label=飛行機事故|en|1957 Cebu Douglas C-47 crash}}でラモン・マグサイサイが死ぬと大統領職を引き受け、後に同じ年に任期満了で{{仮リンク|1957年のフィリピン総選挙|label=1957年の選挙|en|1957 Philippine general election}}で選出された<ref name="#1">Martin Meadows, "Philippine political parties and the 1961 election." ''Pacific Affairs'' 35.3 (1962): 261–274.</ref>。
任期中にアメリカ合衆国の基地租借を99年から25年に縮めるボーレン=セラノ合意で活動し、5年毎に更新させた。
145 ⟶ 143行目:
第二期の終わりに1961年11月の{{仮リンク|1961年のフィリピン総選挙|label=1961年の選挙|en|1961 Philippine general election}}で再選を目指して立候補したが、副大統領を務めたが野党の自由党に属した[[ディオスダド・マカパガル]]に敗れた(フィリピンでは大統領と副大統領は別々に選ばれる)。
== マカパガル政権(1961年 - 1965年) ==
[[File:Diosdado Macapagal USS Oklahoma City 1962 cropped.jpg|thumb|right|150px| [[ディオスダド・マカパガル]](1961年から1965年まで大統領)]]
{{仮リンク|1961年のフィリピン総選挙|label=1961年の大統領選挙|en|1961 Philippine general election}}でマカパガルはガルシアに対抗して立候補し、55%対45%の票差で現職大統領を破った。[[経済発展]]を刺激するよう求めながらマカパガルは支持者の助言を採用しフィリピン[[フィリピン・ペソ|ペソ]]が自由通貨交換市場で変動相場制を採用することを認めた。改革活動は当時代議院と元老院を牛耳っていた{{仮リンク|国民党 (フィリピン)|label=国民党|en|Nacionalista Party (Philippines)}}に阻止された。それにも関わらず大統領として国民に成長と繁栄をもたらした<ref
大統領としてのマカパガルの最も重要な業績に{{仮リンク|農業用地改革法|label=1963年の土地改革法|en|Agricultural Land Reform Code}}の借用廃止と付随する土地改革計画があった。フィリピンの独立を祝う日も7月4日から6月12日に変更し、後者の日付は1898年に[[エミリオ・アギナルド]]が[[スペイン]]からの独立を宣言した日である。後にマカパガルは作家の{{仮リンク|スタンレー・カーノウ|en|Stanley Karnow}}に変更した理由はアメリカ大使館の祝賀会の方が7月4日のアメリカ独立記念日のフィリピン祝賀会より多く訪れたことだと語った<ref>{{cite book |title=[[In Our Image: America's Empire in the Philippines]] |last=Karnow |first=Stanley |author-link=Stanley Karnow |year=1989 |publisher=Ballantine Books |location=New York |isbn=0-345-32816-7 |page=[https://archive.org/details/inourimageameric00karn/page/365 365] }}</ref>。
マカパガルは現職の大統領に挑戦する国民党に鞍替えした嘗ての自由党の盟友{{仮リンク|フィリピン元老院長官|label=元老院長官|en|President of the Senate of the Philippines}}[[フェルディナンド・マルコス]]に{{仮リンク|1965年のフィリピン総選挙|label=1965年に再選を目指して敗れた|en|1965 Philippine general election}}。
== 参照 ==
{{reflist}}
{{wikisource|Treaty of Manila (1946)}}
159 ⟶ 157行目:
{{wikisource|Proclamation 2695}}
== 外部リンク ==
* [https://www.pbs.org/frontlineworld/stories/philippines/tl01.html PBS ''Frontline'']
* [https://web.archive.org/web/20100304075040/http://www.pidci.org/ Philippine Independence Day Celebration – NYC]
|