削除された内容 追加された内容
地域、参考文献を加筆
 
(12人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
{{redirect|三河島|中華人民共和国の地名|三河島 (天津市)}}
{{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = [[1932年]][[10月1日]]
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = [[南千住町]]、[[日暮里町]]、'''三河島町'''、[[尾久町]] → '''[[東京市]]'''
9 ⟶ 10行目:
| 都道府県 = 東京府
| 郡 = [[北豊島郡]]
| 面積 = 2.65
| 境界未定 = なし
| 人口 = 79924
| 人口の時点 = 1930年10月1日
| 隣接自治体 = 北豊島郡尾久町、日暮里町、南千住町、[[南足立郡]][[千住町]]
| 所在地 = 北豊島郡三河島町大字三河島字村内931番地
|座標 = {{Coord|format=dms|type:city(79924)_region:JP-13|display=inline,title}}
| 位置画像 =
25 ⟶ 26行目:
 
== 歴史 ==
[[File:100 views edo 102.jpg|thumb|[[歌川広重]]『蓑輪金杉三河しま』]]
=== 由来 ===
「三河島」という地名の由来には、以下のような諸説がある。
32 ⟶ 34行目:
* 徳川家康の関東入部の折、三河国から従ってきた農民を住まわせたため<ref name="ja_tokyo-mikawashimana"/>
 
戦国時代の『[[小田原衆所領役帳|北条氏所領役帳]]』にはすでに「三河ヶ島」の地名が見られる<ref name="arakawa-unet_yurai"/>。したがって、徳川家康にまつわる由来説は[[江戸時代]]に生まれた俗説とみられる<ref name="ja_tokyo-mikawashimana"/>。
 
=== 沿革 ===
40 ⟶ 42行目:
** 三ノ輪村([[東京市]][[下谷区]]、南千住町)
* [[1920年]](大正9年)[[2月11日]] - 三河島村が町制施行して'''三河島町'''となる。
* [[1923年]](大正12年)1月 - [[三河島事件]]が発生する。
* [[1932年]](昭和7年)[[10月1日]] - 北豊島郡の全域が'''東京市'''に編入される。三河島町の区域は'''[[荒川区]]'''となり、「三河島町」は東京市荒川区の行政区画([[町丁|町]])となる。
 
68 ⟶ 71行目:
 
==== 三河島菜 ====
三河島では'''[[三河島菜]]'''という青菜が特産で、[[漬け菜]]の代表格とされ、江戸の食文化を支えた<ref name="ja_tokyo-mikawashimana"/><ref name="arakawa_dentoyasai"/>([[江戸野菜]]のひとつ<ref name="arakawa_dentoyasai"/>)。[[小松川]]の[[小松菜]]と比肩する人気を誇ったという。
 
しかし、白菜の普及によって市場での扱いが減少したことや<ref name="ja_tokyo-mikawashimana"/><ref name="arakawa_dentoyasai"/>、宅地化の進行にともなう農地減少の影響を受け<ref name="arakawa_dentoyasai"/>、三河島地域での生産は行われなくなった<ref name="ja_tokyo-mikawashimana"/>。
80 ⟶ 83行目:
* [[秋元喜市]]([[肥料]]商)<ref>[{{NDLDC|1704004/1158}} 『人事興信録 第7版』]あ109頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月30日閲覧。</ref>
* [[秋元源彌 (1886年生の実業家)|秋元源彌]](近江屋、[[皮革]]商、秋元皮革社長) - 営業所が三河島<ref>[{{NDLDC|1683373/71}} 『大衆人事録 第14版 東京篇』]24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月30日閲覧。</ref>。
 
; 工場
* 大野製革工場 - 開業年月は[[1895年]]1月<ref name="kozyo">[{{NDLDC|1877045/395}} 『全国工場通覧』]五、化学工業 製革業 関東685頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月20日閲覧。</ref>。生産品目は皮鞣<ref name="kozyo"/>。代表者は大野富則<ref name="kozyo"/>。
* 本田セーム革工場 - 開業年月は[[1923年]]5月<ref name="kozyo"/>。生産品目は[[セーム革]]山羊その他<ref name="kozyo"/>。代表者は本田重蔵<ref name="kozyo"/>。
 
== 地域 ==
=== 施設 ===
* 町屋[[町屋斎場|町屋火葬場]] - 面積はおよそ2200[[坪]]<ref>[{{NDLDC|764115/42}} 『東京市区改正全書』]67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月16日閲覧。</ref>。
* [[三河島水再生センター|三河島汚水処分場]] - [[1922年]](大正11年)に稼働を始めた日本初の近代的汚水処理場<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/guide/sise-list/03-02/index.html |title=旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設 |publisher=東京都 |date=2022年 |accessdate=2023-01-15}}</ref>。
 
== 名所旧跡 ==
91 ⟶ 99行目:
* 「一本橋の夜雨」
* 「荒木田の落雁」 - 「荒木田原」は現在の町屋東部にあった原野の名。
* 「庚申の暮雪」 - 「庚申」は[[庚申塔]]の意で、三河島村と町屋村との境界に植えられた「町屋の一本松」の傍らにある(松は代替わりしたが、庚申塔とともに町屋一丁目に現存)<ref>{{citeCite web|和書|url=https://www.city.arakawa.tokyo.jp/unet/issue/saihakken/0405/machiya04.html|title=4. 町屋の一本松跡|work=荒川ゆうネットアーカイブ|accessdate=2021-5-23}}</ref>
* 「菅苗の夕照」 - 「菅苗」は現在の荒川八丁目付近。
* 「千住の晩鐘」
105 ⟶ 113行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|
<ref name="arakawa-unet_yurai">{{citeCite web |和書|url=https://www.city.arakawa.tokyo.jp/unet/sightseeing/history/history/yurai.html |title=荒川の由来 |work=荒川ゆうネットアーカイブ |publisher=荒川区 |accessdate=2020-7-10}}</ref>
<ref name="ja_tokyo-mikawashimana">{{citeCite web |和書|url=https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/14.php |title=青茎三河島菜 |work=東京江戸野菜 |publisher=JA東京中央会 |accessdate=2021-5-22}}</ref>
<ref name="arakawa_dentoyasai">{{citeCite web |和書|url=https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a022/kankoleisure/tokusanhin/dentoyasai.html |title=復活!江戸伝統野菜 |publisher=荒川区 |accessdate=2021-5-22}}</ref>
<ref name="yamaguchi-1988">{{cite journal |和書|url=https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/14.php |title=現代の彫摺技術養成について |author=山口桂三郎 |journal=浮世絵芸術 |issue=92 |year=1998 |publisher=国際浮世絵学会|page=28-29|accessdate=2021-5-22}}</ref>
}}
116 ⟶ 124行目:
* 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
* [[交詢社]]編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
* 商工省大臣官房統計課編『全国工場通覧』[[日刊工業新聞社]]、1931年。
* 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937 - 1939年。
* 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。